緑内障・加齢黄斑変性

緑内障・加齢黄斑変性・網膜断層解析装置OCT

昭

平成に入る頃より緑内障が、21世紀に入る頃より加齢黄斑変性が眼科診療の中に現れ、失明患者数を増やす脅威の存在になっています。その背景として、日本の、世界一速い高齢者人口の増加が挙げられます。この両疾患は未だ原因が不明で、確かな治療法もありません。

緑内障に男女差はなく、40代から徐々に発病し始めます。
加齢黄斑変性は60代以後、年齢上昇に一致して発病します。これらの疾患には二つの共通点があります。一つは発病すると一生管理が必要なことです。二つ目は加齢とともに罹患率が上がることです。
しかし、両者には決定的な違いがあります。それは「自覚症状の有無」です。緑内障では自覚症状がないことが多く、加齢黄斑変性では視力障害の自覚があります。緑内障は知らない間に進行し、加齢黄斑変性は自覚してからの進行が速いのが特徴です。どちらにしても、厄介な病気であることには変わりありません。
ここでは、それぞれの病気を簡単に解説いたします。

緑内障

緑内障は大きく2つに分けられます。
90%は「開放隅角緑内障」と呼ばれるもので、自覚症状のない眼病の代表格です。
残りの10%は、突然視力障害が訪れる「閉塞隅角緑内障」と呼ばれるもので、60歳以上の人に多く見られます。
光干渉断層計(OCT)を使い診断に使用しております。
閉塞隅角緑内障は、眼球内の隅角(ぐうかく)と呼ばれる場所が狭いことに原因があります。一度診察を受ければ隅角の狭さが判明しますので、中高年の人はまず受診してみることが大切です。
この2つの緑内障を患っている人は、40歳以上の日本人の、20人に1人の割合で存在します。老眼年齢の40代後半ごろから、眼科医の受診をお勧めします。
杉並区民の皆様には区による眼科健診事業が毎年10月より1月まで施行されております。年齢に制限(40・45・50・55・60歳)がありますが、疾患を早期に発見できる機会です。ご利用ください。

緑内障簡易診断はこちら

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性も60~70歳過ぎに増加する病気です。緑内障ほど発症率が高い病気ではありませんが、一度患うと進行が速く、治療にも専門性が要求されます。
これは物を見る網膜黄斑部に新生血管が増加することで、出血や失明といった事態を招くおそれのある病気です。中心部が歪んで見えづらいといった状態が少しでも現れたら、近くの眼科医で診断を受け、専門の医師を紹介してもらうといいでしょう。治療法も毎年進歩しており、光線力学的治療法に加えて、薬剤の眼球内投与で良い結果が報告されています。本院では光干渉断層計に加え、自発蛍光眼底写真器械を導入し診断に使用しております。
 
一昔前の高齢者の眼科医療は、白内障が主でありました。現在はこの2つが増加し、眼科臨床を難しくしております。 40代になったら、定期的に診察を受けられることをお勧めいたします。

網膜断層解析装置OCT

OCTAngioは網膜毛細血管の血流をOCT信号で捉える新しいOCT技法です。
従来では造影剤を使用しなければ確認することが出来なかった検査でしたが、造影剤を使用せず、血管の中に流れる赤血球の動きから血管の形態を、網膜内を層別で各層の血流を表示できるため病態の構造を解明する検査としても有用です。造影剤を使用しないため、副作用等患者様の負担も少なく非侵襲の検査が可能となっています。
OCT検査は、診察だけではわかりにくい網膜の状態を明らかにし、網膜疾患に対する治療方針の決定や、治療効果の判定に役立てることができます。
OCT検査を必要とする代表的な眼の病気は、網膜剥離、黄斑円孔、黄斑浮腫、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、緑内障などです。

受付時間

診療日:月・土午前のみ 火・水・金全日 木・日・祝休診 午前9:00~12:00 午後14:30~17:30 診察は午前9:30/午後15:00から開始です。※水曜午後は予約検査の方がいらっしゃいますので通常より待ち時間が長くなる場合がございます。

▲ページのトップに戻る

医院へのご案内

浜田眼科医院までの地図
浜田眼科医院

〒166-0015
東京都杉並区成田東4-32-11

アクセスマップ

阿佐ヶ谷・荻窪・浜田山・高円寺など、周辺地域の患者様も多くいらっしゃいます。

受付時間

診療日:月・土午前のみ 火・水・金全日 木曜休診
午前9:00xA訓2:00 午後14:30xA訓7:30
※ 診察は午前9:30/午後15:00から開始です。
電話番号03-3313-1718